尖足(足首が伸びて固まること)傾向がある場合は、踵への圧迫を避け、足裏だけでなく足関節全体を支えるようにクッションを調整しましょう 。無理に足裏だけにクッションを入れると、かえって尖足を助長することがあります 。
体が温まりすぎると汗をかいてしまい、結果として体温が奪われることがあります。そのため、汗をかかない程度の時間に留めましょう。足浴が終わったら肌の露出部分にひざ掛けやバスタオルを巻き、保温することが大切です。
柔らかいタオルで押さえるように優しく水分を拭き取る 。特に指の間は水分が残りやすく、水虫(白癬菌)などの感染源になりやすいため、完全に乾燥させる 。
メリット: 少ないお湯でできる: 大量のお湯を準備したり運んだりする必要がありません 。
ご利用者が感覚障害がある場合はヤケドを起こさないようにお湯の温度に注意をする。
足浴後の拭き取りは、水気をしっかり取って皮膚トラブルを防ぐためにとても重要です。
記事トップ 機能訓練 現場ノウハウ 運営ノウハウ 介護保険法 介護報酬改定 行政情報まとめ おすすめの記事
実施に最適なタイミングは、昼食を食べてから少し時間が経過した午後の時間帯で、特にお昼寝前に行うと安眠効果も期待できます。一方で、食前や食直後の足浴は血液を皮膚表面に集めるため胃の働きが低下し、消化不良を引き起こす可能性があるため避けるべきです。
足浴を通して、患者さんの身体だけでなく心にも寄り添うケアを目指しましょう
湯温を一定に保ちつつ、足の状態(赤み、腫れ、痛みの有無など)を継続的に観察。異常が見られたらすぐに中止する 。
爪が変形したり、表面がでこぼこしたりする場合も、爪白癬や外傷、全身疾患 足浴 などが関係していることがあります。
循環機能が高まることで老廃物の排出が促進され、むくみ(浮腫)の改善につながります。また、血行改善は組織への酸素や栄養供給を向上させるため、褥瘡(床ずれ)の予防や関節拘縮の予防にも寄与し、長期療養者の身体機能維持に重要な効果をもたらします。
片足ずつ行う: 洗面器から片方の足を上げ、バスタオルなどで支えながら行います 。
ホーム » 健康の知識 足浴 » 浮腫の軽減、看護ケアによる足浴の目的と方法と注意点とは?